とうふ先生のブログ

どうやって授業をつくるの?【授業のつくりかた】

この前、初任の授業研究をしたので、そこでの学びを書き留めておく。

今いる自治体では、初任の授業を指導主事の先生見に来る機会がある。その授業に向けて、がっつり指導案を書いて準備するのである。

 

そこで、授業のつくりかたを改めて学んだので書いておく。

 

どの教科であろうと、すべての授業のスタートは学習指導要領である。

算数科なら算数の、国語科なら国語の学習指導要領が基となる。

学習指導要領とは文科省が定めている最低限これはやってくださいねという基準のことである。全国のどこで教育を受けても、「こんなこと習っていない」、「これ知らへん」ってならないために定められている。

 

 

学習指導要領には、ここまではできるようになってくださいという目標や内容が掲載されている。だから、すべての授業のスタートは学習指導要領なのである。

 

こんなことを私が言える話ではないが、学習指導要領を読んでいない教師はざらにいる。むしろしっかり読んでいる教師の方が少ないように思う。学習指導要領は10年に1度ぐらいのペースで改訂があるため、その都度読み込まなければならない。私もすべての教科を読み込めているかと言えば、読めていない・・・

教師を目指している学生は読んでいて損はない。むしろ、早いうちから学習指導要領を基に授業をつくれるようになっていることにこしたことはない。

 

とにかく、この学習指導要領が基になり、単元の目標が決まるのである。比例ならば比例の、平均なら平均の単元目標が決まる。この単元目標は、指導書(先生用の教科書)のまま設定する教師が多いと思う。

 

単元目標が決まると、授業1時間ずつの指導計画ができ、授業1時間の目標が決まるのである。

 

さー、授業1時間の目標までが決まった。

ここからが本題の授業づくりについてだ。あなたは、ここからどのように授業をつくりますか。

 

 

私は、時系列ごとにつくっていた。導入ではこういうことをしようとか。めあてはこうしようとか。この後に課題を提示して・・・みたいな感じで、授業の頭から、目標が達成できるようにつくっていた。

 

 

授業を時系列ごとにつくっていいくのは、多きな間違いだ。

 

 

授業の目標がつくれたら、その授業での子どもの振り返りをつくるのである。振り返りで、どんなことを書いてほしいか、発言してほしいかを考えるのである。これが授業の目標が決まったら、次にやることなのである。だから、授業での振り返りが大切なのである。しかし、授業での振り返りは軽視されがちだが・・。

授業の目標が振り返りとがリンクしていることで、初めてこの子は目標達成されているなとなるのである。教師が考える振り返りは、俗にいうB評価、「おおむね満足できる」状況と判断されるものを書く。A評価は青天井なので具体的には示さず、とにかくB評価とC評価に間に明確な規準をもつため、B評価の振り返りを書いておく。

そのB評価の振り返りを書かせるために、あーだこーだと手立てをするのである。

 

 

授業の振り返りが決まると、次は主発問や課題の設定になる。振り返りで、こんなことを書くためには、授業でどのようなことを考えないといけないかということになる。その考える部分にあたるのが、主発問や課題設定になる。教科によって異なると思う。例えば、算数ならこの問題を解くことを通して、国語や道徳なら、この発問での話し合いを通して、と色々なパターンがあるが、とにかく授業で脳みそをフル回転させるところを設定するということである。それを通して授業の目標達成へと導く。

 

そして、最後に授業の入り方の導入を決めたり、めあての設定となる。

 

 

授業のつくりかたは、とにかく逆算で考えるのである。

この授業で達成したい目標が決まれば、その授業で子どもに書いてほしい振り返りを設定するのである。そこから授業の山場である主発問や課題の設定、そして最後に導入、めあてとなるのである。

 

教師としての仕事は、とにかくB評価の振り返りを書けるように、C評価についてB評価になるように手立てを考えることである。

 

とダラダラと書いてしまったが、とにかく目標が決まれば、振り返りを考えて逆算して授業を考えていく。

 

というお話でした。当たり前のことなのかもしれなが、私にとって非常によい学びでした。

結論

・学習指導要領を読め。

・授業は逆算で振り返りから考えろ。

おわり。

 

 

学校会議多すぎ問題

今日は学校の会議についてのお話をしたい

 

学校には会議が多すぎる

 

うちの学校では朝10分間の会議が毎日ある。それに加え放課後にいろいろと会議が入ってくる。

 

今週で言えば、月曜日の放課後、火曜日の放課後、水曜日の放課後、と会議だらけだ。今週は、特に会議ウィークとなっている。

 

全員でやる会議もあれば学年の会議、高学年部の会議、校務分掌の会議と様々だ。

 

 

別に話し合うことは嫌いではないので、割と会議は好きなタイプだ。会議が好きなタイプとか変態でしかないと思う(笑)そんなことは置いといて。

そんな私でも学校の会議は嫌いだ。ひたすら共有する会議が多いからだ。うん?それ詳し目のメモでよくないかと思うことが多々ある。Wordでもベタ打ちして、共有フォルダに突っ込んでくれていたら見るのだがといつも思う。

 

もっと効率よくできると思うのだが、長年この体制が続いている。 

 

これは、コスト的価値が抜け漏れているように感じる。だから教員はブラックと言われるのだろう。

 

例えば職員全員の30人で会議をするとなれば、30人の仕事を止めることになる。ベテランの教員、管理職などのすべての人が手を止める。職員全体での会議を1時間もすれば、相当な人件費がかかっていることになる。

でも、このコストという意識をもっている人は少ないように感じる。

まぁ時間の概念があまりない教員からすれば仕方がない気もするが。

 

 

こんな生意気なことを書いたが、僕自身ダラダラと仕事しているんですが・・・(笑)

 

まぁこの違和感を忘れずというより環境になれず、少しずつ行動にしていきたい

おわり。

 

明日も頑張りましょう!

 

 

 

先が見通せないと辛いということ【仕事に初めて行きたくないと思った話】

今回は1か月前ほど振り返ったお話です。

 

どうしてもメモとして残しておきたいので、今日はそれを書いておきます。

 

これは2020年10月14日のお話。記念すべき仕事いやいやDAYとなった・・(笑)

楽観的な性格なので、学校とか、インターンとか、バイトとか行きたくなったことがないのですが、

その日は、前日の夜から仕事に行きたくなかった。

朝なんか最悪なテンションだった。朝いつもの時間に目が覚めて、そこからは行きたくない行きたくないが頭の中をめぐる・・

このままダラダラしたら、行けなくなると思い、いつも通りの時間に出勤。

子どもや周りの先生に申し訳ないが、テンション低く一日が終わりました。ちなみに、帰りたすぎて17時に帰ってきました。

 

その日を乗り切ったら、次の日からは割と通常運転

 

働きだして、半年経ったぐらいのこと。

何で、そんなことを思ったのかと振り返ってみると、先が見通せないことでした。

10月、11月と行事が立て続けにありました。体育参観、野外活動、人権学習と本当に色々とありました。教師1年目なのでわからないことだらけなのは1学期も同じです。しかし、1学期は行事がなかったので、そんなことは感じませんでした。

 

行事自体は終わりが見ているのでわかりやすいのですが、今年はコロナということもあり誰も手探りの状態だったのです。学年の先生も学年部の先生も全員が異例のことだらけの行事となったので、だれもイメージもなく、仕事が進んでいった。

 

淡々と準備を進めていても、あれもこれもと仕事が降ってくる。ある種のパニック状態的な。

 

本当に先が見えないってしんどいなあらためて思いました。

42.195㎞先というゴールはわかっているのだが、いくら走ってもゴールにつく感じがしない感覚というか。

 

まぁそんなこんなで、しんどかった3週間前でした。

 

 

仕事に行きたくなる感覚というのが分からなかった自分だったので、非常に貴重な体験でした。

 

 

今は、楽しい楽しい毎日を送っています。もっともっと力をつけたいと思っている毎日です。

 

 

 

今日は勝負できる土曜日にしたい。

「残す」ということ

「残す」という言葉がキーワードかもしれない

 

1日家の中にいても、たくさんの情報が頭に入ってくる。でも、そのほとんどの情報は右から入り左から出ていく。それが人間の仕組みだと思う。

その中で何を残していくか。

 

 

私は、特に記憶力が弱いというか、記憶の媒体が小さいように感じる。だから昔の思い出話をほとんど覚えていたなかったりする。

 

 

そんな小さな記憶媒体に何を残したいか。

 

 

難しい問いだ・・・この問いは少し置いといて。

 

自分に「残す」ではなく、自分が「残す」ということを考えさせられたのでメモしておく。

 

生きていくうえで、自分が残せるものやことは大したものではないと思う。

 

 

でも、小さな記憶媒体しかもっていない私でも小学校の担任の先生は覚えている。そして、印象深い先生は、こんなことしていたなと思う時が今でもある。

 

そう考えると、多少なりとも誰かの頭の中には残るのかもしれない。

 

 

そこで大切なのが、何を残すかということ。

 

もちろん何がよくて、何が悪いというものはないと思うが、その人にとってプラスとなるものであってほしい。

 

 

また、いずれ子どもができたとき、子どもにどういう生き方を語り継ぎたいか。それは親として残すものではないかと思う。

 

 

自分なりの物語を作っていきたい。

そして、それを自分が残していきたい。

 

 

そんなことを、このブログに残しましたとさ。

教師1年目が、あと半年で何を残せるかな。

 

久しぶりに・・・・

久しぶりにブログを開きました。

そして、こうしてブログを書いています。

 

 

特に何を書くというわけでもないですが、祝日で時間もあり、ぼーっとしていたら、ブログを書こうと思いついてしまったので・・・とりあえず書いています。

 

 

 

ここからは自分の話になるのですが、

 

すごくアウトプットが苦手としていて、そこを改善したいなと以前から思っていました。

 

 

このアウトプットってすごく難しくて。。。インプットはテレビやYoutubeを見ていても、カフェの隣の人の話を聞いていても、何かしらの情報が入ってきます。でもアウトプットってだいぶ意識しないとできない。自分は特によいしょと腰を上げないとできないものです。

 

だから、アウトプットから逃げてしまうのです。

 

 

 

改めて、そこと向き合おうと奮起!!!!

まぁ、この気持ちと行動が継続できないのが自分なんですが・・・・

アウトプットには色々な形がありますが、言語化するという意味でブログは書きます。

 

 

また改めて一歩進んでいきましょう。

 

 

今勤めている学校の校長が、常々「アウトプットをしてください」と会議の冒頭で言っている。

真のアウトプットが感じられるよう、2020年残り2か月アウトプットの力に入れよう。

 

 

とにかくアウトプットのハードルを下げるため、文章はめちゃくちゃでも誤字あっても、記事の添削はしないことにします。(笑)

その辺りはご愛嬌で。

 

コロナ感染を数字でみる。コロナ情報(4月27日12:00)

最近のコロナウイルスの感染者数は確実に減っています。

嬉しい限りですが,油断はできません。

 

今日は,その理由について深ぼっていきます。

続きを読む